fc2ブログ

一般車両保険とエコノミー+限定Aについて 

車両保険には二つ種類があります。

それが『一般車両保険』と『エコノミー+限定A』というものです。

違いは簡単に言うと保険料とその補償範囲です。


まず一般車両保険です。

この一般車両保険というのは『偶然の事故によって車に生じた物的損害を補償する車両保険』を補償するもので、簡単に言うとワザと起こした事故でない限りは補償するというものです。

ほとんどの場合の事故で補償される一番幅広い補償内容になっています。
例を挙げると、
相手のいない単独事故、当て逃げ、盗難、火災、落下物にぶつかるなどたいていの場合はこの車両保険でカバーすることになります。

ですが、もちろん例外もあります。
地震や津波などの災害などには適用されない場合もあります。
もちろんこれに対応している車両保険というのもありますが、保険会社によって違いがあります。
対応しているかどうかは各自動車保険会社に確認してみないとわかりません。
(約款の保険が支払わない場合などに書いてあることがあります。また、車両保険に特約などでプラスαでつけることの出来るところもあります)

見積もりを取れば規約なども同封されますので、興味がある方は一度見積もりを取ってみて見比べてみてはいかがでしょうか。(見積もりはメールより郵送がオススメ。ハガキだけの場合もありますが金額だけではなくほかにも同封されるものが多いから。)
個人的におすすめの無料見積もり:保険の窓口 インズウェブ


次にエコノミー+限定A
まず『エコノミー』についてですが、
これは車体車(二輪・原付を含む)の事故に限り補償される保険です。
自損事故などその他もろもろはまったく補償されません。
しかも、当て逃げなど車が相手でも相手がわからない場合も補償されません。

次に限定Aです。
限定Aの『A』は『Accident』の略でつまり不意に起こる災難を指しています。
つまり不意に起こった災難、落下物や飛来物による破損、火災、盗難など自分ではどうしようもないことを補償するのが限定Aということになります。

この二つをあわせたものが『エコノミー+限定A』になります。

つまり車対車の事故か不意に起こったアクシデントを補償するというものです。
比較的幅広く感じますが、自分のミスによる単独事故や相手を特定できない当て逃げなどの場合は補償されていません。

車両保険の加入の判断 

自動車保険に加入の際に悩む要因といして一つあるのが『車両保険』があります。

これは対物・対人保険などと違い自分の車の修理に使う保険ですので、自分の事故で壊れたらならしょうがないと割り切ることも出来ます。

ですが、大事な車長く乗りたいし、万が一のことを考えるとやっぱ入っておいたほうがいいかもと、考える方もいると思います。


しかもこの車両保険に加入するだけでも、全体の保険料が年間で2倍近くまで跳ね上がる(車種の料率ではさらに)ものですので、ものすごい迷いますね。


私の場合は前者で、事故ってしまった場合はしかたないという考えですので、車両保険は非加入です。
他にも古い車であり、中古車で高額な車ではないことなどが、車両保険非加入の要因があります。


というわけで、今回は車両保険に加入するかどうか選択する際に参考にいくつかの要因を書いてみようと思います。

ちなみに自動車保険の車両保険には『一般車両保険』と『エコノミー+限定A』というものがあります。
前者は幅広く補償され高額、後者は補償範囲が狭く比較的安いというものです。

1、ローンを組んで自動車購入した場合

ローンを組んだということは一定の期間は支払いを続けなくてはいけません。
ですので、もしローンの支払い期間中の交通事故で全損になってしまうと、ローンだけ残って残りの分を支払い続けなくてはいけないなんてことになりかねません。

ですので、ローンを組んで自動車を購入した場合は出来るだけ車両保険に加入したほうがよいでしょう。

ただし、高額なローンでない場合などは無理に車両保険にこだわる必要はないと思います。


2、車両保険料の料金での判断

車両保険というのは車種によって大きく変わります。
料率といいますが、統計で事故の確率の高い車は保険料が高く、低い車は保険料が安くなる仕組みになっています。
たとえばスポーツカーなどは事故が多く保険料が高くなる傾向があったりファミリカーは事故少なく安かったり、
その他にも修理費用の価格などさまざまな要因で保険料が変わってきます。

このように保険料は車種や保険会社によっても変わります。

なので、保険会社の車両保険料を知りたい場合は見積もりをとるのが一番手っ取り早いことになります。

知りたいときは一括見積もりサイトなどを利用すると便利です。
個人的におすすめ:保険の窓口 インズウェブ


3、車体自体の価格による判断

私のケースですね。
所有している車両が中古車など安い場合などは、基本的に車両保険は必要のないという考え方です。
50万程度の中古車などを購入した場合は数年ほどの乗ると車両保険を支払う料金も同じくらい(車種によってはもっと早く)になってしまうんですね。
そうだと、もう一台買えてしまうほど払っていることになります。

それなら事故を起こしてしまったら自分の車はしょうがないという考えです。

もちろんかなり早く事故を起こしてしまうというリスクもありますが、そのときはしょうがないという考えです。

自動車保険の記事一覧 

自動車保険と交通事故関連の記事一覧です。


自動車保険関連

自動車保険とは

自賠責保険とは

任意保険とは

任意保険の必要性

自動車保険の選び方

任意保険の一括見積もりサービスについて

自動車保険の等級について

自動車保険の改造車について

自動車保険の中断について

自分の自動車保険で人の車に保険は使えるの

自動車保険にもエコカー割引き



交通事故関連

交通事故にあってしまったら

私の事故のケース

私の友人に合った事故のケース

交通事故の示談について

インターネット上での示談は危険

自動車保険の中断について

自分の自動車保険で人の車に保険は使えるの