自動車保険に加入の際に悩む要因といして一つあるのが『車両保険』があります。
これは対物・対人保険などと違い自分の車の修理に使う保険ですので、自分の事故で壊れたらならしょうがないと割り切ることも出来ます。
ですが、大事な車長く乗りたいし、万が一のことを考えるとやっぱ入っておいたほうがいいかもと、考える方もいると思います。
しかもこの車両保険に加入するだけでも、全体の保険料が年間で2倍近くまで跳ね上がる(車種の料率ではさらに)ものですので、ものすごい迷いますね。
私の場合は前者で、事故ってしまった場合はしかたないという考えですので、車両保険は非加入です。
他にも古い車であり、中古車で高額な車ではないことなどが、車両保険非加入の要因があります。
というわけで、今回は車両保険に加入するかどうか選択する際に参考にいくつかの要因を書いてみようと思います。
ちなみに自動車保険の車両保険には『一般車両保険』と『エコノミー+限定A』というものがあります。
前者は幅広く補償され高額、後者は補償範囲が狭く比較的安いというものです。
1、ローンを組んで自動車購入した場合
ローンを組んだということは一定の期間は支払いを続けなくてはいけません。
ですので、もしローンの支払い期間中の交通事故で全損になってしまうと、ローンだけ残って残りの分を支払い続けなくてはいけないなんてことになりかねません。
ですので、ローンを組んで自動車を購入した場合は出来るだけ車両保険に加入したほうがよいでしょう。
ただし、高額なローンでない場合などは無理に車両保険にこだわる必要はないと思います。
2、車両保険料の料金での判断
車両保険というのは車種によって大きく変わります。
料率といいますが、統計で事故の確率の高い車は保険料が高く、低い車は保険料が安くなる仕組みになっています。
たとえばスポーツカーなどは事故が多く保険料が高くなる傾向があったりファミリカーは事故少なく安かったり、
その他にも修理費用の価格などさまざまな要因で保険料が変わってきます。
このように保険料は車種や保険会社によっても変わります。
なので、保険会社の車両保険料を知りたい場合は見積もりをとるのが一番手っ取り早いことになります。
知りたいときは一括見積もりサイトなどを利用すると便利です。
個人的におすすめ:
保険の窓口 インズウェブ
3、車体自体の価格による判断
私のケースですね。
所有している車両が中古車など安い場合などは、基本的に車両保険は必要のないという考え方です。
50万程度の中古車などを購入した場合は数年ほどの乗ると車両保険を支払う料金も同じくらい(車種によってはもっと早く)になってしまうんですね。
そうだと、もう一台買えてしまうほど払っていることになります。
それなら事故を起こしてしまったら自分の車はしょうがないという考えです。
もちろんかなり早く事故を起こしてしまうというリスクもありますが、そのときはしょうがないという考えです。