またバッテリー関係の記事になってしまいますが、車にブースターケーブルというものを積んでいますか?
車好きの友人は大体みんな積んでいるんですが、普段余り車に乗らない友人はあまり乗せていない人が多いんですよね。
でも、このブースターケーブルは積んでおいた方がいいですよ!
積んでおいた方がいい理由は、
1、バッテリーあがりはよくあるトラブルの一つであること。
2、外でバッテリー上がりなんかのときブースターケーブルがあればJAFなどを呼ばなくて済む場合があること。
3、生きているうちにバッテリーあがりで困っている人を助けてあげられること。
他にも積んでおいておいた方がいい理由はありますが、大まかに言うとこの3つじゃないでしょうか。
まず、走行中にバッテリーが上がるということは非常にまれです。
通常に走行している状態であれば、エンジンの回転を利用しながら発電、充電を行っているのでいきなりバッテリーが上がるなんてことは相当なことがなければ起こりません。
(渋滞中にエアコン、オーディオなど電気を使う量が多すぎると発電量を上回ってしまいあがることがあります。だいたいはバッテリーの寿命の近く弱っているときに多い)
バッテリーが上がるパターンは大体決まっていて、
よくあるパターンを言うと
1、しばらく車を乗っていなくて、乗ろうとしたときにバッテリーがあがっている。
2、買い物先や食事先、旅行先などでヘッドライト等を付けっぱなしで帰りに気づくとあがっていた。
3、渋滞中にエアコン等を使いすぎて上がってしまった
上記の場合がバッテリー上がりによくあるパターンです。
こんなときブースターケーブルを持っていると解決できることがあります。
買い物先などでのバッテリーが上がってしまったら、お店の車があればお店の人に言って協力してもらう。
もしくは、これから車に乗ろうとしている人に声をかけてバッテリーの充電に協力してもらう。
(急いでいなければ結構な確率で協力してくれる方がいます。ちょっと緊張しますが勇気を出して)
自宅でバッテリーが上がってしまった場合は、簡易充電器などカー用品店で購入して使うことができます。
(下に商品紹介しています。)
渋滞中はちょっと大変ですね。車を安全な場所に移動できない場合はJAFなどを呼ばなくてはいけない場合が多いかもしれません。
さて、ブースターケーブルのつなぎ方ですが、まずは簡単に『
プラスは
プラス』『
マイナスは
エンジンブロック(マイナス)』につなぎます。
つなぐ順番も大事ですまずは、自分の車(バッテリーの上がった車)のプラス端子に赤いケーブルをつなぎ、
↓
救援車(電気を分けてもらう車)のバッテリーに赤いケーブルをプラス端子につなぐ
↓
救援車のマイナス端子に黒いケーブルをつなぐ。
↓
自分の車のエンジンなど金属部分に黒いケーブルをつなぐ
これがケーブルをつなぐ順序です。
取り外しは、庫これのまったく逆です。
とはいえ、いざというときは記憶はあいまいで忘れてしまいそうです。
とりあえず簡単に私の覚え方を紹介します。
まず、
赤いケーブルは
絶対プラスにつながるもの
黒いケーブルは
絶対マイナスにつながるもの。
(注意:車のエンジンなどの金属部分はバッテリーのマイナスにつながっているのでマイナス扱い)
とにかく間違えてはいけないのは、必ずプラスはプラス、マイナスはマイナス。
つなぐのはプラスが先、マイナスがあと。
外すときはマイナスが先。
これだけは間違いないようにしてください。
ブースターケーブルの入っている袋に説明書が入っているので、間違えることはないとは思いますが。
また、一度上がってしまったバッテリーは非常に弱っています。
もしあがってしまったら、できることならなるべく早めの交換をおすすめします。
(私の体験では、すぐに使えなくなることはありませんが、上がりやすくなったり電力が弱くなったりします。)
格安バッテリーはコチラ→
バッテリーの専門店ましきでんち
ブースターケーブル
バッテリー充電
バッテリー上がり対策