fc2ブログ

燃費改善の運転の仕方 1 

燃費が悪いと思ったらまず一番最初に考えるべきは、運転の仕方です。


何よりも効果が高く、経済的にも負担がないのが燃費を考えた運転方法です。

まず運転の考え方ですが、燃費向上につながる運転の仕方はたくさんありますが、基本的に『無駄をなくす』こと。
これに尽きます。

つまり、無駄なアクセル、ブレーキ、加速、減速をなくすこと。


まずアクセルの量と時間
車はアクセルを踏む時間が長ければ長いほど、踏み込む量が多ければ多いほどガソリンの消費量は多くなります。

次にブレーキの量と時間
ブレーキは止まるために使うものなので一見燃費と関係ないように思われますが、実は関係あるのです。

ブレーキの踏む時間、量が多いということは無駄に加速しすぎている、アクセルを踏んでいる時間が長いということになるのです。

大げさな話ですが、必要最低限で加速し、後は惰性ではしり、車は止まるときはブレーキを使わず自然に止まったほうが効率がよいのです。


例えるなら、信号待ちから信号待ちで、信号が青になったらアクセルをゆっくり踏んである程度加速し、次の信号で止まれるくらいになったらアクセルを離し惰性走行。
次の信号で自然に止まる。

これが一番燃費のいい運転の方法です。

しかしこれではあまりに現実的ではありません。

なので、目指すはこの中間あたり、周りに迷惑をかけず車の流れに乗れて上記の方法に近い運転方法。

無駄のないアクセルとブレーキを心がけるということになります。

また長距離を走る場合はアクセルの踏み込む量は一定であるほうが燃費はよくなります。(後筆)




無駄のない運転をするうえでもう一つ大切なのが前の車との車間距離です。

これも燃費と関係ないと思われがちですが、理想の運転をする上ではかなり重要なことになります。

最初に書いておきますが、車間距離は広くあいていたほうが燃費には有利です。

まず道路にでて運転する以上は他の車との関係は必ず出てきます。
車の流れがある以上は、上記に書いたような理想的な運転もすることができないんです。


そこで重要になってくるのが車間距離です。
行動で運転している以上は前の車が減速すればこちらも減速しなくちゃいけません、完全に制止するわけでなければ、また加速しなくてはいけないので、燃費にとっては無駄なことになってしまいます。

とくに車間距離が近ければ近いほど、その減速の量は多くなります。


逆に車間距離を開けていたのなら、前の車がブレーキで減速中はこちらはアクセルを抜くだけ、車間距離が近くなっても前の車がまた加速を始めたなら、加速の車間距離をキープできる程度の加速をするだけ。

これだけでも前の車よりスピードが一定で、かなり無駄な操作が省くことができるようになります。
(あ、でも近づきすぎたら危険ですのでちゃんとブレーキを)

渋滞中を考えると、わかりやすいかもしれませんね。

渋滞中、前の車が発進したらすぐこちらもすぐ加速、前の車にスピードを合わせると、前の車が止まるとこちらもすぐブレーキで停車。

ですが、前の車が発進してもワンテンポ遅らせてからゆっくり加速、ある程度の車間があくように前の車にあわせずにスピード調整すると・・・

前の車が停車してもこちらはまだゆっくり走っている状態になります。

うまくいけば前の車がまた走り始め、自分の車は一定の速度をキープすることができるようになります。
(車は発進停止を繰り返すより、一定で走ったほうが燃費が良いのです。)

もちろん、無駄にあけすぎるのはよくありませんのである程度で抑えるようにしてください。

渋滞中のこの運転方法ですが、もう一つメリットがあります。
車が一定のスピードで動くことは渋滞の解消にも貢献されているのです。

ブレーキは前の車に比べて後ろの車の方が多くなっていく傾向にあります。
なので、後ろに行けば後ろに行くほど、ブレーキの量が多くなり最後には停止までもある渋滞につながるのです。
(いわゆる自然渋滞ってやつですね。)

しかし一定の速度で走れば、後ろのブレーキの量も減りますので渋滞を少しですが軽減できるんです。
まぁ、自分自身が渋滞の解消を体感できることはありませんが(笑)



長くなってしまったので記事を二つに分けます。
関連記事
スポンサーサイト



この記事へのコメント

コメントをお寄せ下さい

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kyobinoblog.blog77.fc2.com/tb.php/70-b431a4d9