fc2ブログ

燃費改善の運転の仕方 2 

前の記事からの続きです。

今回は車のアクセルの踏み込むスピード、つまり加速についてです。



最近はCMなんかでもエコのためにアクセルはゆっくり、などと聞きますがなぜゆっくりアクセルを踏むことが燃費にかかわるの?っていう感じですよね。

アクセルを急激に踏み込む加速は前の記事で書いたとおり無駄な加速ということになります。
ですが、もう一つ燃費に悪い理由があります。

車のシステム的なものです。

自動車はアクセルを踏むとエンジンの弁が開いて空気を送り込む量が増えます。
簡単に言うとアクセルを開けるとエンジンに入る空気の量多くなるわけです。

それにあわせて、コンピューターがアクセルの量を計算して燃料を送り込む量を計算します。

その過程でアクセルを急に踏み込むとコンピューターがエンジンを保護するため多めにガソリンを送り出すことがあります。
『加速増量』というものです。

なぜ燃料を増やすとことがエンジン保護なのか?燃料増やすほうがあぶないんじゃない?
と考えがちですが、実は燃料が少ないほうが異常な爆発(エンジンを破壊するほど)を起こす可能性があるのです。

難しいことは書きませんが、簡単に言うと、燃料は爆発のきっかけで燃えているのは空気。
燃料の割合に対して空気のほうが多いというのはエンジン内では燃えるものの面積が多いということです。

余計な説明が入ってしまいましたが、このようにアクセルを急激に踏み込むと普段使う燃料より多くガソリンを使うことになるのです。

ではどれくらいのペースでアクセルを踏み込めばいいか?

理想ではアクセルの踏み込むスピード車の加速がほぼ合っている状態。

感覚的なものでわかりにいくいのですが、アクセルを踏んだ後に車が加速しているよう感じがするなら踏み込みすぎ。

車がぜんぜん加速していかないなら足りないっていう感じです。

ほんとに感覚の問題なんでわかりにくいんですが、ちょうどいいアクセルの踏み具合で加速するとコーラスで歌っているような気持ちよさがあると思います(個人的な感想で吸いません(笑))



最後に

高速道路などある程度の長い距離を走る場合は車は一定の速度、一定のアクセルでいたほうが燃費がよくなります。

上でも触れたとおり、加速するときは加速増量が行われ燃料が増えてしまいます。

ですが、実際の道路はゆっくりながら上下していて、アクセル一定でスピードも一定は難しいです。
なので、そこは最低限で下っているときはアクセルを緩めて多少加速する。
その後上り始めたら最小限のアクセルで、元のスピードに戻していくという感じで走ると効率よく走れると思います。
関連記事
スポンサーサイト



この記事へのコメント

コメントをお寄せ下さい

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kyobinoblog.blog77.fc2.com/tb.php/71-7f173d18