自動車保険料の違いと言っても、簡単に分けると二つあります。
それは、『乗る人や車など個人の都合によって変わる保険料の違い』と『自動車保険会社ごとに違う保険料の違い』です。
今回は、なぜ乗る人によってまたは車によって保険料がこうも変わるかということを記事にしたいと思います。
まず、自動車保険というのは大きく分けると一つの保険会社での一つの保険として考えてしまいがちですが、実際は乗る人の年齢や運転履歴など、または車の種類によっての事故を起こす確立などから、細かくリスクを分散しているのです。
簡単に言うと、事故を起こしやすく保険料を使う確立が高い人(車)は保険料を高く設定する。
逆にその確立が低いほど安く設定するという風になっています。
人や車といっても個人個人でそれぞれ設定するのはとても難しいので、統計的にこの年代は事故を起こしやすい人が多いのでこの保険料率、車種で言うとこの車の事故率は高いのでこの保険料率などという感じです。
(細かく言うと(高級車は修理にかかる保険料が高いので車両保険が高い、とかスポーツカーなどは事故率が高いとかいろいろとあるので割愛します。))
他には地域などによっても違いがあるのです。
このようにさまざまなリスクによって保険料に差をつけることリスクの細分化、そのここのリスクのことをリスク要因といい、その種類は金融庁によって9つ定められています。
金融庁が定めるリスク要因としては以下のものがあります。
・年齢
・性別
・運転歴(事故歴)
・利用目的(自家用、業務用など)
・使用状況(走行距離など)
・種別(車種など)
・安全装置(ABS、エアバックなど)
・所有台数
・地域
この項目ごとに各保険会社は独自の設定をするので、乗る人、車などによって保険料が変わってくるのです。
また、各保険会社ごとにと書いたとおり、どのようにそれぞれのリスクに対する保険料を決めるかは保険会社ごとに違うので保険会社によっても保険料が変わってくるのです。
各自動車保険会社の保険料を調べるには下記サイトの一括見積もりなどを利用すると、保険料の違いがわかると思います。
保険の窓口 インズウェブで自動車保険の見積り!
- 関連記事
-
スポンサーサイト